臨床検査部門は大きく二つの部門からなり、パートを含む臨床検査技師6名、委託検査職員2名で構成されています。
心電図検査、超音波検査など直接患者様と接して検査を行う生理検査部門、もうひとつは、
患者さんから採取された検査材料(検体)を分析する検体検査部門です。検体検査部門は検体の種類、
目的などにより、一般検査、生化学検査、血液検査、輸血検査に分かれています。
精度管理事業(サーベイ)にも参加しており検査の品質の確保・向上にも努めています。
業務・部門紹介
検体検査部門
血液や尿などのヒトから採取された試料を分析し、疾病の診断や治療効果などを知るためのデータを提供します。
・生化学検査 : 血液中に含まれる酵素や脂質、糖などを全自動生化学分析装置により分析し、
肝機能や腎機能の状態、病気の診断や治療効果の判定、経過観察などに用いられます。
・血液検査 :多項目自動血球分類装置により、赤血球数や血小板数、白血球数を算定します。
血液の出血傾向や凝固能を調べる凝固検査も行っています。
・一般検査 : 尿中の蛋白や糖、潜血を調べる定性検査や尿中の血球や細胞、
細菌の有無を顕微鏡で観察する尿沈渣検査を行っています。
・輸血検査 : 安全な輸血を行うために、血液型や不規則性抗体スクリーニング検査を行っています。
輸血時には血液センターより供給された血液製剤と患者さんの血液が適合するか調べる
交叉適合試験も行っています。
生理検査部門
直接患者さんと接し、身体構造や機能に関する情報を得るための生体検査です。
心電図検査、ABI検査、肺機能検査などの機能検査、超音波検査による画像検査を行っています。
・心電図検査 : 心臓の電気的活動を波形として記録・解析し不整脈・狭心症・心筋梗塞などを検査します。
・ホルター心電図検査 : 24時間心電図を記録・解析します。
・ABI検査 : 両腕と両足首の血圧を測定し、動脈硬化による血管の狭窄や閉塞の程度を評価します。
フクダ電子社 解析付き心電計 FCP-8800 フクダ電子社 血圧脈波検査装置 VaSera VS-3000E
・肺機能検査 : 肺がどれだけ空気を取り込み吐き出すことができるかを調べる検査です。
・皮膚還流圧検査 : 皮膚の毛細血管レベルでの血流を測定する検査です。
フクダ電子社 カネカメディカル社
電子式スパイロメータ 皮膚濯流圧測定装置
スパイロシフトSP-370COPD PAD4000
・超音波検査 : 対象臓器に超音波をあて、その反響を画像化し臓器を調べる検査です。対象臓器は
心臓、腹部(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・腸管など)、血管、乳房、甲状腺などです。
キャノンメディカルシステムズ社 キャノンメディカルシステムズ社
超音波診断装置 超音波診断装置
Aplio Verifia Aplio 300
資格所有者
・超音波検査士
循環器領域 3名 消化器領域 3名 血管領域 2名 体表領域 1名
・血管診療技師 1名
・肝炎医療コーディネーター 1名